2012年6月25日

「いいものを安く」という考え方(1)

「衰退の元凶は、『いいものを安く売ろう』という発想だね」

MSN産経ニュースの特集【話の肖像画】「日本一幸せな会社 未来工業創業者山田昭夫」の記事冒頭で、記者の「日本の経済は低迷続き、何が悪いんでしょう?」の質問に答えた、山田相談役の答えです。
「その先にあるのは過当競争。これでどうやって儲かるんですか? アメリカの製造業の経常利益率は平均で35%なのに、日本の製造業は3・5%しかない。日本の方が技術は断然、優秀なのにおかしいでしょ」

未来工業株式会社は、昭和40年創業の岐阜県本社の設備資材の中堅企業。
上司への「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)」・残業・ノルマ一切禁止というユニークな「ルール」、70歳定年など企業の一般常識を覆すくような経営で業績を伸ばし、創業以来赤字なし、売上高経常利益率は15%という優良企業なのです。

「社員をコストにするな」
相応の処遇をすれば社員のモチベーションは上がり、70歳定年に引き上げることでその下の世代が自身の将来設計が描きやすくなり、奮起できる……なるほど、その通りだと思います。
要するに、会社経営の基本は、まずは「社員」、「人」を大事にすることであると。

労働は楽しいことばかりではありません。もちろんどんな仕事も前向きに捉え、自らおもしろくして楽しむ工夫は大切です。
しかし、苦しく辛いことも、それに耐えてがまんすればそのあとには楽しいこと、おもしろいことが待っている……そう思うからがんばれるんです。
類似の記事を、過去のブログにも書きました。
http://www.ichigu-doc.jp/2012/01/post-42.html

たとえば、そうして貯めたお金でようやく「買いたかった憧れのもの」を手にした時の何とも言えない満足感、喜び。
その頃はまだ国産のさまざまな物に今よりもずっと価値があったのではないかと思えてきます。

価格破壊は、全業界に及んでいます。
コストを下げるには、属人的な能力・スキルに依らない、誰でも均質な仕事ができるシステムに替えていくことと 言われます。手作業から機械化への移行はその1つです。しかし、その結果、職人やマイスターと呼ばれる人たちの居場所はなくなり、彼らの能力や高い技術力 という財産が失われつつあります。

経済不況で人件費が抑えられる→収入が下がる→少しでも安くていいものを探し求める(一方で高額の通 信料は平気で払う? おカネを使う優先順位が変わってきましたね)、高いものは売れない→売上高、収益の減少→日本経済規模の縮小→さらなるコスト削減→ さらに人件費の圧縮……という永遠の悪循環から抜け出すにはどうすればよいのか?

答えの1つが、山田さんのおっしゃる「人」の処遇なのかもしれません。
日本経済を引っ張り、底上げしていくには、まずは限りない人件費の圧縮をやめて、働くことに充足感を持ち意欲が保てるような相応の処遇を行う。そのためには、技術力のある質の高い良い商品を、その価値に見合った適正な価格で販売していく努力をする。

「いいものを安く売ろう」という発想の裏にある、「いいものを安く手に入れたい」という飽くなきニーズ。
これこそが、自らの首を絞める原因なのかもしれません。

→ (2)へ続く。