2013年11月28日

活性化未満

先々週、第12回全国グリーンツーリズムネットワーク福島大会が開催されました。
福島県下8市町村で分科会が行われ、私はそのうちの会津坂下町分科会のコーディネーターを務めました。

そもそも、グリーンツーリズム(以下GT)って何なの?
平成4年に農水省内に研究会ができてGTと言う概念が導入されてから20年以上が経つのに、未だに言葉(用語)としては知っていても、今一つよくわからない、説明しづらいという声を耳にします。

昨今では、GTの意味が「農林漁業体験」と「農家民宿」のみに矮小化されてきている傾向も。
ガット・ウルグアイラウンドを目前に控え、日本の中山間地域の農家の生き残り策として農水省が目標とした欧州のルーラル(アグリ)ツーリズムの哲学はいったいどこへ行ってしまったのか?という感じです。

会津坂下町(以下、ばんげ町)の分科会では、町外からばんげを目的に足しげく通うリピーターお2人と、町内在住者お2人(ばんげ出身でUターン後養鶏就農、ばんげ出身在住で米とメロン農家であり会津坂下町GT促進委員会現会長)という外と内の両方の視点からばんげ町のGTを改めて眺め、「ばんげGTの原点」と「これからの方向性」について議論しました。

分科会コーディネーターに指名されて以来、パネリストの方々とはメールや電話(時にはお会いして)で連絡を取り合い、「どんなプロフィールをお持ちの方なのか?」、「志向は?」、「どんな思いを持っておられるのか?」、「GTへの見解は?」といったことを伺いながら、私のほうで事前に当日の構成を詰めさせていただきました。

もちろん、ディスカッションはナマモノですから、おおまかなシナリオを描いていても、その通りにならない場合が多々。
でも、そこがおもしろいところであり、ライブの醍醐味でもあります。

当日は、4人のパネリストの方々のご活躍もあり、会場の参加者の皆さんから活発なご意見が飛び出し、まさに「侃々諤々」の議論が展開され、、非常に充実した内容の濃いおもしろい分科会となりました。
あと1時間あれば、もう少し議論を集約できた感もありますが、あの会場におられた皆さま方には少しは「おみやげ」を持って帰っていただけたかなと思っています。
私も久しぶりにGTについて考えるよい機会となりました。

パネリストの皆さま、会津坂下町事務局の皆さま、ボランティアの皆さま、その他ご協力いただきました皆さま、そしてご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

ちょっと、前置きが長過ぎました(失礼しました。この分科会の内容および全国GTネットワーク福島大会の詳細については、また別に機会に...)


本題はここからです。
会津坂下町分科会の懇親会で参加者の皆さんらと交流を深めていた時のこと。
話題は、補助金。
ある参加者が、こんな話をしてくれました。

「でね、その(地域づくりのための)組織が存続していく(活動を続けていく)ためには、活性化させちゃいけないんです...」

続きを読む "活性化未満"

2013年11月25日

共通言語

ブログ、また長らくほったらかしてました(スミマセン)。
いろいろ思うことあって、書きたいこともいっぱいあったのですが、忙しさにかまけているうちに、思いついたテーマの多くは忘れちゃいました......。


で、改めて本日のタイトル「共通言語」。

今、私たち女性3人の地域課題解決ユニット「てまかえシスターズ」の次女が、彼女の実家の愛媛県久万高原町で、友人の造林会社の社長Iさんと共に地域づくりに奮闘しています。
元議員でもあるIさんは、普段はとても雄弁な方。
「口を開けば立て板に水、反対意見も見事論破する」
というのが、周囲のIさん評です。

しかし、この時は様子が違っていたようです。
10月にIさんの会社のガレージで開催した、Iさんと次女が立ちあげたプロジェクトの住民の皆さんへのプレゼン&意見交換会でのこと(私はこの会のディスカッションコーディネーターをしていました)。
Iさんをよく知る男性の友人たちは言いました。
「きょうは別人のようだった」

「俺、議会ではよく司会をしていて、落とし所もいつもきちっと決めて、バシッと仕切って終わらせてたんですけどね」
と、Iさん。

続きを読む "共通言語"